園での様子

園庭の遊び
今日はどのクラスも散歩には行かず園庭で過ごしました。
豆やじゃがいもの収穫が終わった畑では、夏野菜を植える為に畑を耕しました。保育士が耕していると興味を持った子ども達が自分でシャベルを持ってきて自然と一緒に作業を楽しみました。
大人にとっては次の野菜を植えることが目的の一つですが 、子ども達は「地面がフワフワする!」と土の感触を確かめたり、耕すことで出てくる虫に気付いて「この虫なんやろ?」と土に触れることで色々なことに気付いていました。
 
他にもゴーヤを植える為に準備をしていた木のプランターを見つけると、すぐに中に入って電車ごっこが始まったり、こいのぼりを泳がせていた竹を置いているだけで、竹渡りをするなど子どもたちそれぞれに楽しいことを見つけて工夫したりいろんなことを考えているんだなと思う一日でした。
2018/05/24
雨の日の遊び
幼児組はカッパと長ぐつを保育園に常備しているので、今日のような天気の時でも戸外に出て過ごすことが出来ます。
晴れている時のように登り棒等の遊具では遊ぶことは出来ませんが、子ども達は「雨」という自然の遊具を使って色々な遊びをします。
大きな木の下では、保育に頼んで思いきり気を揺らしてもらいます。すると大量のしずくが降ってくることの感触をカッパ越しに楽しみます。この遊びは子ども達は大好きで園庭にある木を全部揺らして楽しみます。
しずくの楽しみ方は様々で屋根から落ちてくるしずくを様々な素材の入れ物で受けた時の音も楽しんだり、水がたまるまでその場でじっと待っている子もいます。
これから梅雨に時期に入りますが、それぞれの季節ごとの楽しいことを見つけて楽しみたいと思います。
2018/05/23
園庭の遊び
うめ組(1、2歳児)さくら組(2歳児)は毎日園庭で過ごしています。
 
4月当初は、保育士の近くや狭い範囲でしか遊んでいなかった子ども達ですが、園での生活に慣れるにつれていろんなことに興味を持つようになってきています。
高いところにも登るようにもなってきています。子ども達なりに「落ちたら危ない」「気を付けて」と言葉にはならないですがいろんなことを考えながら挑戦しています。頂上まで登りきった時には「登れた!」保育士に向かって「おーい!」とすごくいい顔で教えてくれます。
子ども達の「やってみよう」という気持ちや、挑戦の最中に考えている事、達成感などを大切にし、寄り添い見守っていきたいと思います。
2018/05/22
室内遊び(うめ組)1.2歳児
うめ組の子ども達は、ネフスピールやリグノを使って、高く積み上げて遊んでいる子どもが多くいます。
ネフスピールは、独創的な形からいろいろな積み方をして楽しんでいます。高くなるほどとても慎重になり、瞬きを忘れるほど集中して積み上げていました。後1つの所で崩れてしまい、とても残念そうでしたが、再度チャレンジし、成功すると保育士の顔を見て笑顔を見せてくれました。
リグノは、立体的積み木で、円柱をはめたり積み上げて遊ぶ積木です。積み木を積み上げてから、円柱をはめたり、円柱をはめてから積み上げたりと、いろいろな積み方をして楽しんでいました。
又、ままごとでは、料理を作ると友達に振舞っていました。フライ返しを使い料理を落とさない様にお皿まで運んでいました。友だちにごちそうすると友だちが嬉しそうに食べている2人の姿がとても微笑ましく見られました。
友だち関係も少しずつ深まってきているようです。
2018/05/21
じゃがいもの収穫
今のすみれ組の子ども達が、前年度の3月に植えて生長を待っていたじゃがいもの収穫をしました。
保育士から「根元を持って引っ張って」と抜き方を教わりながら力を入れて引き抜くと、ごろんと大きかったり、子ども達が「じゃがいもの赤ちゃん」といってしまうぐらい小さなじゃがいもが出てきました。
引っ張っても出てこなかったものは、まるで宝探しをするかのように土を掘って探しました。土の中からじゃがいもが出てくると誇らしげに友達や保育士に見せていました。
 
掘りだしたじゃがいもは丁寧に水で土を落とし、調理室へ持っていきおやつの時に蒸かしじゃがいもにしていただきました。
 
2018/05/21
かっぱのこいのぼり(4歳児 すみれ組)その2
先月に紹介をしたすみれ組の遊びがさらに面白くなっています。
今までは、かっぱになる事やこいのぼりを作ることが楽しかった子ども達でしたが、作中に何の紹介もなく「絵」のみで登場する「キュウリチップ」といういかにもかっぱが好きそうなお菓子が出てきます。
それに気付いた子ども達は「食べてみたいなぁ」という思いから部屋にあるおもちゃなどで実際に作って楽しみました。
でもただ作るだけでは物足りず、絵本に出てくるかっぱの街にはたくさんのお店があるので「お店で売りたい」というわけで、現在すみれ組の部屋には「キュウリチップ」のお店がオープンしています。すみれ組のかっぱ達には大盛況です。
 
友達と共通のおもしろいと思えるものに出会うことで、遊びが広がってきています。
2018/05/18
夏野菜の苗植え
幼児クラスは毎日のように散歩に出かけています。その時に「おはようございます」「こんにちは」と保育士や子ども達が声を掛けていると自然と関わりができていき、地域の方からも声を掛けていただけることが多くなってきています。
先日は、地域の方からトマトやナスなどの夏野菜の苗をたくさん頂きました。
久世保育園では、子ども達にとって生き物や身近な野菜を育てることや知ることは、身近な命を知るためにとても意味のある事だと思っています。
その大切なことを知るための野菜の苗を地域の方のご厚意で頂けたことは有難いことだと思います。
これからも間接的な関わりにはなりますが、地域の方からも協力をしていただきながら子ども達のことを見守っていきたいと思います。
2018/05/17
玉ねぎの収穫
保育園から少し離れたところにも畑があります。
今日はその畑で玉ねぎの収穫に5歳児のゆり組が行ってきました。この玉ネギは、来月に年長児がクッキングをする玉ねぎスープ作りの時に使用するものです。(年長児は年に数回クッキングをします)
 
ゆり組の子ども達は大きな玉ねぎが土から頭を出しているのを見て「おっきい!」と言いながら両手に力をいれて収獲しました。一人で抜けないものは友達同士で協力し合いながら収獲しました。
園に戻ってからは来月の玉ねぎスープ作りのために日陰に干しました。
玉ねぎスープ作りが楽しみです。
2018/05/16
豆ごはんを食べました
昨日2歳児さくら組、1・2歳児うめ組の子ども達がえんどう豆の収穫をしました。
手で引っ張ると茎が折れる事や、サヤが膨らんでいるものが良いことなどを保育士から聞いて収穫し、その場で皮をむきました。
「いっぱい入ってる!」と感じたことを保育士に伝える子や、黙々と皮むきをする子など反応は様々で子ども達なりに色々なことを感じながら皮むきをしました。
 
そして、今日のお昼ご飯の時に豆ごはんにしてもらいました。先週の金曜日も豆ごはんだったのですが、今日は自分達の畑で収穫、皮むきをしたものです。
1歳児、2歳児の子ども達はまだまだ小さいですが、このように作物の生長を見守ったり、収穫すること、食べることを繰り返し体験することで命の循環を感じてもらいたいと思っています。
2018/05/15
もも組(室内遊び)
1か月半が過ぎて、保育園で一番小さいもも組(0歳児)の子ども達も、保育士や部屋にも慣れ、たくさんの笑顔を見せてくれる様になりました。
寝返りの出来ない園児は、ベビーフィットの揺れを目で追い、揺れが止まると手足を動かし動きが止まったことを知らせていました。保育士が揺らしてあげると再び目で追い、話が出来なくても自分の思いを体で伝える姿に微笑ましく、又、たくましく感じました。
少し月齢の大きい子になると、寝返りやヨチヨチ歩きで部屋の中を動いています。オーボールは、ボールに穴が開いているので指の小さい子どもも、つかみやすくボールをつかんで思い切り投げていました。ボールが転がるととても喜んで何度も投げて遊んでいました。
これからも色々な玩具や絵本を子ども達の成長に合わせ楽しんでいきたいと思います。
2018/05/14
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245  246  247  248  249  250  251  252  253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265  266  267  268  269  270  271  272  273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283  284  285  286  287  288  289  290  291  292  293
このページの先頭へ