保育目標

育児支援する久世保育園は、すべての子どもたちの未来が幸せであるように願っています。
子どもたちにとって保育園は社会生活の第一歩のスタートです。
可能性を秘めた乳幼児の芽を大きく伸ばしましょう。
大切なお子様の毎日の生活を自然豊かな環境の下で育て、子どもたちの年齢・能力・体力に応じた設備や遊具を整え、計画を立てて保育をしています。
働いているお父さん・お母さん、これから働きたいと思っているお母さんたちが安心して仕事に就けるように支援しています。
子どもは豊かに伸びていく可能性を秘めています。この子どもが生活や遊びを通して望ましい未来を作り出す力を培うために保育園では次のとおり保育の目標を揚げています。

保育の目標

  • 十分に養護のゆきとどいた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持および情緒の安定を図ります。
  • 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を養います。
  • 人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培います。
  • 自然や社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心や思考力の基礎を養います。
  • 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を養います。
  • 様々な体験を通して、豊かな感情を育て、創造性の芽生えを培います。

事業

  • あそびのひろば
  • 一時預かり
  • 子育て相談

取り組み

  • 中学生職場体験
  • 中学生家庭科授業実習
  • 高校生インターンシップ
取り組み・乳児クラス
乳児クラスでは、いつも決まった大人に食事介助や排せつの世話(ぬれたオムツをきれいに気持ちよくする)をしてもらうことで、基本的信頼関係を育てます。(育児担当制)
わらべうたは人育ての遊びです。乳児は大人と1対1で、幼児期になると友達と、昔の人の知恵がつまった年齢に応じたわらべうた遊びを通して、人の育ちと文化を伝えます。
自然とのかかわりの中で感性や好奇心が育つよう、園庭の他公園や森、畑、山などの自然豊かな場所に出掛けて遊びます。
取り組み・自然左
取り組み・自然右
毎日同じ日課で過ごすことで、子ども達自身が自分の生活に見通しを持ち、集中して遊べる環境をつくっています。室内遊びと戸外遊びを十分に楽しめるように、時間と空間を保障しています。
年齢・発達・興味・関心に合わせたおもちゃと絵本を用意し、遊びを通して意欲や満足感、達成感を育てます。

心の基礎・土台は乳幼児期にほぼ形成されます。子どもの健全な成長のために、
《自己肯定感》 《自尊感情》 《自分はそのままで良いのだという安心感》
が乳幼児期には大切です。
子どもたちが今後、自分らしく生き、幸せを感じる基になる心の土台を育てるために、
全職員は愛情と受容の心掛けをもって、子どもたちと生活をともにしたいと願っています。

園長の言葉

「保育園」は子どもたちにとって、初めての社会生活となる場でもあり、「第2の家庭」となる場です。園生活の中で子どもたちが遊びや生活体験の中から基本的生活習慣を身につけ、命の大切さや自ら生きる力を育んでほしいと思います。私たちは、生まれながらにして育とうとする子どもたちの強い生命力をサポートしていきます。          

このページの先頭へ