園での様子

うめシロップ作り
今日は3歳児きく組と5歳児ゆり組が室内でうめシロップ作りをしました。
 
保育士が子ども達が見ている前で梅のへたをとったり、表面に穴をあけている姿に興味津々の子ども達でした。
きく組の子ども達には、散歩先などで落ちている梅の実は「体に良くないから食べないでね」と伝えています。それが「穴をあけて氷砂糖に漬けて置くことで美味しくなるんだよ」ということを保育士から不思議そうに聞いていました。
うめを氷砂糖に漬けてからゆり組は最後の仕上げで美味しくなるおまじないの言葉を言っていました。
すぐに食べられるものばかりではなく、時間をかけて待つことで美味しくなるものもあることを知ることもの子ども達にとっては良いことかなと思います。
2018/06/20
園庭の果物
昨日に引き続き1階園庭の様子です。
 
先日子ども達が食べた「すもも」の他に「ブドウ」「やまもも」「ボイセンベリー」「イチジク」が植えてあります。
 
その中でやまももが少しづつ赤く色づき出しています。ウッドデッキに自分で登ることのできる子ども達は、木から落ちているやまももを集めたり、登れない子は地面に落ちているものを集めています。
集めたやまももは調理室に持っていったり、傷があるものや青いものはごっこ遊びの材料になります。
実際に食べるにはまだ少し早いのですが、実際に食べる日を楽しみにしている子ども達です。
ブドウもまだ食べるには早いのですが、剪定をした実を集めて遊びに使っています。
去年同様かなりの量が収穫できそうです。
2018/06/19
砂場が新しくなりました
久世保育園が開園した当初より子ども達が遊んでいた砂場だったのですが、痛んでいる箇所がたくさんあったので大きさや深さはそのままで砂場のふちをきれいにしました。
 
早速戸外へ出てくると新しくなっていることに気付いた子は新鮮な気持ちで砂の山や、園庭に落ちているブドウややまももの実を使って料理を作るなどして楽しみました。
 
大きな変化ではないですが子どもたちの遊びがどのように変化していくのか楽しみです。
2018/06/18
部屋での遊び(1歳児れんげ組)
1歳児れんげ組の室内の様子です。
 
4月からの新しい生活にも慣れ少しづつですが友達との関わりが見られるようになってきました。
関わって遊ぶといっても「一緒にあそぼ」と誘ったりするわけではなく、一人で遊んでいるところにたまたま友達がきて同じ空間で楽しい時間を過ごすことが出来るという偶然の状態ですが、こうした積み重ねをしていくことで「友達と一緒って楽しい」と思えるようになっていってほしいとおもいます。
関わりが増えることで楽しいことばかりではなく、思いが通らない事や、時にはトラブルになることもあります。そうしたことを遠ざけるのではなく、良いことも良くないこともしっかり経験出来るように見守っていきたいと思っています。
2018/06/15
すももを食べました
1階の園庭の隅にすももの木が植えてあります。
毎年たくさん実をつけるので、1階の園庭で遊ぶ子ども達は1つずつは食べることが出来ます。
 
今年もたくさんの実をつけたので収獲をして食べました。(写真は1・2歳児のうめ組です)
子ども達からは届かない所の実は保育士が収穫しました。
お店で買うものとは違って甘いだけではなく酸っぱさも感じながら食べました。
 
まだまだ青い実、赤くなり始めの実がたくさんあります。子ども達だけでなく、鳥たちも楽しみにしているので少しおすそ分けをしながら熟したものから食べていきたいと思います。
2018/06/14
キュウリが出来ました
1・2歳児混合クラスのうめ組のテラスでもキュウリやゴーヤ、ナスなどの野菜を育てています。
今日はキュウリが1本できていたので、戸外に出て遊ぶ前に採りたてを部屋で食べました。
小さなキュウリだったので人数分に切り分けると薄くなってしまいましたが、早くも夏の恵みを頂くことが出来ました。
中には、昼食の時のキュウリは食べられない子が、自分から食べていました。友だちと同じ空間で、収穫するところから食べるまでを出来るっていいことだなと改めて思う瞬間でした。
2018/06/13
園庭の遊び
雨上がりの園庭では、いたるところに水たまりが出来ています。
 
その水を使って泥を作りままごと遊びに使ったり、丸めたり、思いっきり握ったりと色々なことを考え気付きながら楽しんでいました。
普段は固くて掘りにくいところでも水を含むと柔らかく掘りやすくなるので水路を作ったり、友だちや保育士と一緒に泥の感触を楽しんでいました。
2018/06/12
巻け巻け巻きずし
5歳児ゆり組の部屋では、「巻け巻け巻きずし」というゲームが人気です。
 
お箸を使って巻きずしの具をレシピカードの通りに集めて巻きずしを作っていくゲームです。
手を使ってはいけないので時には不自然な格好になりながらも楽しんでいます。ポイントは上手にお箸を使えるかどうかです。
 
久世保育園では、4歳児の後半から年長児になる頃にお箸を使い始めます。(早くにお箸を使い始めることによってお箸を使うことに注意が向いて姿勢が崩れたり、食べこぼしが増えたり、正しい持ち方が出来ずに大きくなってからでは直しにくい癖がついてしまったりするからなどの理由です。)
0歳児のときから手先をたくさん使う遊びをし、手指を自由に動かす事が出来るようになり、楽しく食事が出来るようになってからお箸を使い始めます。
 
ゆり組の子ども達にとっては、「負け巻け巻きずし」は難しいです。(パーツがすべて木製なのでつかみにくいです)それでも、毎日かわるがわる友達と楽しんでいる魅力的なゲームです。
2018/06/11
さつま芋の苗植え(3歳児)
先日の参観の時に植えることのできなかったさつま芋の苗を植えに行きました。
 
畑に到着して保育士からさつま芋の植え方を聞きました。「真っ直ぐ植えるんじゃなくて寝かせてあげてね」と教えてもらい担任と一緒に植えました。
 
秋になってさつま芋の収穫をする時、焼き芋を食べる時に今日のことを思い出せたら良いかと思います。
2018/06/08
保育参観(5歳児)
今日は5歳児ゆり組の保育参観でした。
 
ゆり組は予定していた通り、さつま芋の苗植えの前に親子で「よもぎ団子作り」をしました。
この日の為に散歩先や園庭などで見つけたよもぎを使用しました。
生地をこねたり、丸める等の工程をグループごとに分かれてお父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、一口サイズの団子を作りました。日頃から泥団子作りを楽しんでいるので、まん丸の団子が出来ました。
調理室で蒸してもらっている間にさつま芋の苗植えに行き去年の焼き芋の事を思い出している子もいました。
園に戻ってからは親子で出来立てのよもぎ団子を頂きました。作ることから食べるまで親子で楽しむことが出来ました。
2018/06/08
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245  246  247  248  249  250  251  252  253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265  266  267  268  269  270  271  272  273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283  284  285  286  287  288  289  290  291  292  293
このページの先頭へ