園での様子

散歩先での様子(きく・ひまわり組)
きく・ひまわり組は正道廃寺に散歩に出かけました。明日は、節分ということで「鬼だぞ」「悪い子は、誰だ」と友達をおいかけて遊ぶ姿も見られました。
また、芝生での坂転がりは大好きな遊びのうちのひとつです。全身草だらけにはなりますが、何度も転がり降りては楽しんでいました。
2016/02/02
お医者さんごっこ(れんげ組)
れんげ組では、今お医者さんごっこがはやっています。
自分たちが受診した時の経験もあり、聴診器を胸に当てたり、「あーんして」と口を大きく開けるように声をかけたり、なかなかのドクターぶりを発揮しています。
 
2016/02/02
うめぐみ
畑に行って、ねぎと水菜を収穫してきました。
水菜は早速てんぷらにしていただきました。自分たちで収穫した喜びもあり、ほとんどの子が「おいしい」と食べてくれ、おかわりもするほどでしたよ。
ねぎはまた後日のお楽しみです♪
 
 
2016/02/01
鬼が来た?
2月3日の節分を前に、各クラスでは節分の話を聞いたり、絵本を見たり、豆を入れるための三宝を折り紙で作っています。
すみれ組では、絵の具を使って鬼の絵を描いています。
今日は、ロンディで鬼の金棒を作った男の子たちが、「鬼だぞー」ときく組の部屋にやってきました。
突然の鬼に驚きながらも、「鬼は外」と叫びながら豆を投げるしぐさを楽しんでいました。
節分当日もこのように鬼をやっつけることができるでしょうか?
2016/01/30
味噌作り
すみれ組(4歳児)が味噌作りをしました。
昨日洗った大豆を、給食室で蒸してもらい、ホールはいい匂いでいっぱいでした。
 
今日は保護者の方(希望者)がおかあちゃん先生として参加され、子ども達と一緒に味噌作りを体験されました。
 
材料は、畑で採れた大豆・塩・米麹です。蒸した大豆と米麹の味見をしてから始めました。「おいしい」「あまい」との声が聞こえました。
まず塩と米麹をよく混ぜ合わせます。それから大豆を手でつぶしました。
2016/01/27
子ども達が力を合わせてつぶした大豆と、麹と塩を混ぜたものを一緒にして、よく混ぜ合わせました。
 
泥んこ遊びや粘土遊びのような感触で、丁度良い固さになるように大豆のゆで汁を加えながら混ぜました。
2016/01/27
「おだんごづくりは、ぼくらが名人」と、味噌だんごをきれいに作っていました。
 
壺に味噌だんごを入れて、空気を抜き、焼酎を吹きかけた竹の皮で覆って、出来上がりです。
 
事務所入り口の横に、子ども達の絵と一緒に壺が置いてあるので、ご覧くださいね。
2016/01/27
大豆
すみれ組は明日、味噌作りをします。 その準備のため大豆を洗いました。
水洗いをする前は乾燥して硬かった豆も、水につけることで 「柔らかくなってる~」 「皮がむけてきてる」 と変化があり、発見したことを友達と話し合う姿が見られました。
明日の味噌作りに期待を寄せていましたよ。
2016/01/26
人形劇
保護者からのプレゼントで毎年人形劇を楽しんでいます。
今年は 『なかよしになりたい』 『三枚のお札』 のお話でした。
人形の声や動きに思わず声をあげて喜んだり、迫力に怖くなったり・・・子どもによって反応が様々で楽しめたようです。
2016/01/26
氷づくり 大成功
れんげ組の氷づくりが成功して、れんげ組の子ども達だけでなく、他のクラスの子ども達も触らせてもらい、冷たさや重さ、不思議さを感じていました。
 
冷え込んだ朝でしたが、冬ならではの経験ができました。
2016/01/25
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245  246  247  248  249  250  251  252  253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265  266  267  268  269  270  271  272  273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283  284  285  286  287
このページの先頭へ