園での様子

玉ねぎの収穫
保育園から少し離れたところにも畑があります。
今日はその畑で玉ねぎの収穫に5歳児のゆり組が行ってきました。この玉ネギは、来月に年長児がクッキングをする玉ねぎスープ作りの時に使用するものです。(年長児は年に数回クッキングをします)
 
ゆり組の子ども達は大きな玉ねぎが土から頭を出しているのを見て「おっきい!」と言いながら両手に力をいれて収獲しました。一人で抜けないものは友達同士で協力し合いながら収獲しました。
園に戻ってからは来月の玉ねぎスープ作りのために日陰に干しました。
玉ねぎスープ作りが楽しみです。
2018/05/16
豆ごはんを食べました
昨日2歳児さくら組、1・2歳児うめ組の子ども達がえんどう豆の収穫をしました。
手で引っ張ると茎が折れる事や、サヤが膨らんでいるものが良いことなどを保育士から聞いて収穫し、その場で皮をむきました。
「いっぱい入ってる!」と感じたことを保育士に伝える子や、黙々と皮むきをする子など反応は様々で子ども達なりに色々なことを感じながら皮むきをしました。
 
そして、今日のお昼ご飯の時に豆ごはんにしてもらいました。先週の金曜日も豆ごはんだったのですが、今日は自分達の畑で収穫、皮むきをしたものです。
1歳児、2歳児の子ども達はまだまだ小さいですが、このように作物の生長を見守ったり、収穫すること、食べることを繰り返し体験することで命の循環を感じてもらいたいと思っています。
2018/05/15
もも組(室内遊び)
1か月半が過ぎて、保育園で一番小さいもも組(0歳児)の子ども達も、保育士や部屋にも慣れ、たくさんの笑顔を見せてくれる様になりました。
寝返りの出来ない園児は、ベビーフィットの揺れを目で追い、揺れが止まると手足を動かし動きが止まったことを知らせていました。保育士が揺らしてあげると再び目で追い、話が出来なくても自分の思いを体で伝える姿に微笑ましく、又、たくましく感じました。
少し月齢の大きい子になると、寝返りやヨチヨチ歩きで部屋の中を動いています。オーボールは、ボールに穴が開いているので指の小さい子どもも、つかみやすくボールをつかんで思い切り投げていました。ボールが転がるととても喜んで何度も投げて遊んでいました。
これからも色々な玩具や絵本を子ども達の成長に合わせ楽しんでいきたいと思います。
2018/05/14
2018/05/14
春の遠足(5歳児)太陽が丘
晴天に恵まれて、年長児(ゆり組)が太陽が丘まで遠足に出掛けました。
 
早く出発したので太陽が丘の冒険の森はよく空いていて、広い場所、様々なアスレチックスで存分に遊ぶことが出来ました。
 
遊びの途中で時々お茶を飲みながら、思いっきり体を動かして楽しみました。みんな素晴らしい笑顔で、いろんな遊びに挑戦していました。
2018/05/11
目いっぱい遊んでお腹が空いた頃に、待ち遠しかったお弁当の時間の時間になりました。
 
早起きしてお弁当を作ってくださった保護者の方の顔を思い浮かべながら、友達とのおしゃべりを楽しみながら、青空と新緑の下で美味しいお弁当を戴きました。
 
食べ終わってからも、またひと遊びして、「ああ、楽しかった」と満足して帰路につきました。
 
芝生の斜面を駆け下りる背中からも、満足感が伝わってくるようでした。
2018/05/11
春の遠足(4歳児)
今日はすみれ組の遠足でした。場所は昨日の3歳児と同じ正道でした。
 
背中が隠れるぐらい大きなリュックにお弁当や水筒を入れていつもの散歩道を友達とおしゃべりしながら正道まで行きました。
正道についてからすぐに「お腹空いた」「お弁当は?」と少し気の早い子もいましたが、「お腹がペコペコになるまで遊ぼう」といっていつも通り花の冠作りや、虫探しを楽しみました。
待ちに待ったお弁当の時間には、友だち同士でお弁当を見せ合ったり、「美味しいな」と自然と笑顔になっていた子ども達でした。
2018/05/10
2018/05/10
春の遠足(3歳児)
朝まで雨が降っていた雨がやみ、予定通り三歳児のきく組、ひまわり組が遠足に行ってきました。場所はいつもの正道でしたが、子ども達はリュックの中にお弁当があることでウキウキしながら歩いていました。
 
遠足前に子ども達は「ぐりとぐらのえんそく」という絵本を楽しんでいました。
その絵本の中に出てくる「えんそくの たのしみは リュックのなかの おべんとう」というフレーズのとおり何よりも楽しみにしていたお弁当の時間には友達とおしゃべりしながら、黙々と味わうなど、子どもたちそれぞれ楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2018/05/09
アゲハ蝶の幼虫
5歳児のゆり組が正道で見つけてきたアゲハチョウの幼虫です。1匹は連休前に飼育していたものがサナギになっていました。
最初は緑色ではなくて鳥などの外敵から身を守るために鳥のふんに似せて黒い色をしています。
生まれた場所の柑橘類の葉を食べることや、脱皮をする事、そして羽化をするところなどを観察することで生き物の不思議や面白さを体験していく事が出来たよいかなと思っています。
2018/05/08
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245  246  247  248  249  250  251  252  253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265  266  267  268  269  270  271  272  273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283  284  285  286  287
このページの先頭へ