園での様子

「わにわに」との出会い
1・2歳児のうめ組の子ども達がぶどう棚の下で遊んでいると、「セスジスズメ」という蛾の幼虫を見つけました。
大人は何の幼虫かわかったのですが「なんだろうね?」と子ども達と話していると、見た瞬間に「わにわに」という子がいました。
「わにわに」というのはうめ組の子ども達が大好きな絵本に出てくる「わに」のことで、よく見て見ると、背中にわにわにの目と同じ模様があり、歩く時に身体を伸ばすと本当に「わにわに」にそっくりでした。
子どもたちは、「わにわに」「ちょうだい」「さわらせて」といいながら手のひらに乗せたり、力の加減をしながらつまんだり、触れない子は近くでじっくり見て楽しんでから、ブドウの葉っぱに逃がしました。
子どもの感性の素晴らしさをあらためて感じた瞬間でした。
2018/08/22
2018/08/22
花火職人
4歳児すみれ組の花火づくりの様子です。
 
絵本に出てくる花火職人が頭にタオルを巻いていたので、マンダラ塗り絵に色を塗って花火を作る時は子ども達も同じようにタイルをまいて花火職人の気持ちになっています。
塗りおわるとハサミで余白を切り、夜空に見立てた画用紙にはります。そして「上の方にはって」「◯◯ちゃんの横にして」と打ち上げ場所も考えています。
段々と花火の規模が広がってきています。
2018/08/21
トウモロコシの皮むき
5歳児のゆり組が全クラスのおやつで食べるトウモロコシの皮をむいてくれました。
全クラスの分なのでたくさんありましたが、皮をむきながらひげの匂いを嗅いで「トウモロコシの匂いがする」「いっぱい生えてる」など色々なことに気づきながら楽しく丁寧にむいていました。
おやつの時には、一粒ずつ大切に食べる子や、「甘いなぁ」「もっと食べたい」と言いながら美味しく食べることが出来ました。
2018/08/10
かき氷屋さんごっこ
3歳児きく組の部屋では、かき氷屋さんがオープンしています。
子どもたちが考えた「イチゴ」や「レモン」「もも」などのメニューがあり「いらっしゃいませ」「イチゴください」「冷たいなぁ」と子ども達同士でやりとりをしながら「かき氷屋さん」を楽しんでいます。
 
これからも遊びや絵本でお祭りの雰囲気を楽しみたいと思っています。
2018/08/09
ハガキの投函
幼児クラスでは9月14日に祖父母会を予定しています。
子どもたちは、ハガキの裏面に絵の具で模様をつけたり、折り紙を貼るなどしておじいさんおばあさんへの招待状を作りました。
 
今日は4歳児のすみれ組、5歳児のゆり組が近くのポストにハガキの投函をしに行きました。(3歳児は昨日投函しました。)
「ちゃんと届きますように」と言いながら手を合わせている子がいたり、全員の投函が終わると拍手をする子もいました。
これから当日に渡すためのプレゼント作りなどをして、祖父母会の日を待ちたいと思います。
2018/08/08
デザート
1・2歳児クラスうめ組のままごとコーナーでは暑い時期にぴったりのデザートを作れるようになりました。
 
子どもたちは具材を入れ物に移しながら「かき氷どうぞ」「これはアイスクリーム」とそれぞれがイメージをしたデザートを作っています。赤い具材は「いちご」黄色い具材は「レモン」というように色のイメージで味を決めている子もいます。
友達と一緒に「美味しいなぁ」と笑いあったり、口に移すふりをして「冷たい!」と言いながら楽しんでいます。
2018/08/07
花火づくり
4歳児すみれ組の部屋では、花火大会に行ったことがある子が、「部屋でも花火をみたい」と言ったことで、花火づくりを始めました。
ロンディというブロックを組み合わせて花火の形を作ったり、マンダラ塗り絵という塗り絵の配色を自分で考え、丁寧に塗ってオリジナルの花火を作り始めています。
花火を作りながら「これは途中で色が変わるねん」「きれいにできた」「空(黒い布の所)に飾って」と色々なことを考えながら楽しんでいます。
 
すみれ組の空一面に花火があがるのが楽しみです。
2018/08/06
クッキング
1歳児れんげ組が育てていたナスを収獲し部屋で調理をして食べました。
 
保育士がナスを包丁で切っている様子を見たり、切り口から匂いを嗅いだり、ホットプレートで焼くと「ジューッ」と焼ける音や聞くなど色々なことに興味を持っていました。
焼けたナスは昼食の時に少しだけ味噌をつけて食べました。少し苦手な子もいましたが、ほとんどの子が「おいしい!」と言っておかわりもよくしていました。
2018/08/03
昆虫館の仕事
5歳児ゆり組の「昆虫館ごっこ」で飼育員の仕事している子ども達が、「この辺にいるんちゃう?」「カメムシがいた」と網を持ちながら園庭で昆虫館で飼育する虫を捜し歩いています。
 
「セミがいた」という声が聞こえると一目散に駆けつけて、飼育員同士で「高い所に登って採ろう」「セミは上に逃げるから上から捕まえなあかんで」と相談しながらどうにか捕まえることが出来ました。
 
セミを見たくて集まってきた小さいクラスの子ども達に見せてあげたり、「セミはお腹で鳴いてるねんで」とお腹を触らせてあげていました。
捕まえたセミはゆり組の昆虫館で飼育・展示する予定です。
2018/08/02
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245  246  247  248  249  250  251  252  253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265  266  267  268  269  270  271  272  273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283  284  285  286  287
このページの先頭へ