- 園庭の様子
- 昨日の園庭の様子です。
子どもたちが園庭に出ると台風の風に乗って隣の神社から葉っぱや枝、どんぐりがたくさん飛ばされてきました。
特にどんぐりはクヌギの丸くて大きなものだったので、子どもたちは「大きいどんぐりあった」「ここにもあった」と宝探しをするかのように拾い集めていました。
集めたどんぐりは鍋に入れて「スープにする」と言って料理に使う子がいたり、枝や葉っぱを集めたものでブーケを作るなど偶然見つけた自然物を使って楽しむことが出来ました。 -
- 2018/09/06
- 夏祭りごっこ
- 幼児クラスは、夏祭りごっこを楽しみました。
5歳児ゆり組の部屋の射的や魚釣りのお店では、店員役のゆり組の子ども達が、輪ゴム鉄砲の使い方や射的のルールを小さいクラスの子ども達に教えてくれていました。うまく釣れたり的に当たった子には「すごいやん」といったり「がんばれ」と声を掛けてくれていました。
4歳児すみれ組の部屋では、こま回し屋さんが開店しました。ここでは、すみれ組の子ども達が3歳児の子ども達に遊び方を教えてあげたり、店員さんになりたい子には、こま回し屋の仕事を一緒に楽しみました。
おやつの時間には、ホールにお菓子屋さんの屋台を準備し、幼児クラスの子ども達が自分でおやつをもらいに行きお祭り気分で食べました。 -
- 2018/09/05
- さかのぼり
- 5歳児ゆり組の子どもたちは「さかのぼり」に挑戦中です。
年長児のみができる遊びなので、進級当初から楽しんできました。最近は、進級時にはまだ自信がなくて挑戦していなかった子が、色々なことを経験し、自信を深めていくことで少しづつ「やってみよう」という気持ちが芽生え、繰り返し挑戦をしています。
周囲にいる子ども達も友だちの頑張っている姿を見て「もうちょっとでできるよ「もっとはやく走って」「頑張れ」と応援したり、登れた子には「やったやん」と声を掛けて共に喜んでいます。
登れるようになった子は、自分の力を確かめるように何度も何度も挑戦し、登れなかった子も友達からのアドバイスや声援をうけてあきらめることなく挑戦しています。 -
- 2018/09/03
- 鮎つかみ
- 今日は5歳児ゆり組の鮎つかみの日でした。プールの中を泳いでいる鮎を子どもたちが手づかみで捕まえ、自分たちの手で串にさし、炭火で焼いて頂くということを毎年ゆり組だけがしています。
鮎が到着するとゆり組以外のクラスの子ども達も集まってきて、「頑張れー」とゆり組の子どもたちが鮎を追いかける姿を応援していました。
鮎を捕まえることは楽しくて嬉しいのですが、鮎に串をさすときには子どもたちは真剣な目になり「痛そう」「血が出てきた」と言ったり「まだちょっと動いてる」などじっと様子を見ていました。
食べる時には、「美味しそう」「大きいのがいいなぁ」といったり、友達同士で「美味しいなぁ」と背骨だけが残るくらいしっかりと食べる子や「ちょっと苦い」と言ったり食べにくそうにしている子もいました。普段の昼食では減らしたり、残したりするのですが、今日は出来るだけ食べようとする姿が見られました。
他の命を頂くことが、自分の命に変わるということを体験を通じて感じてほしいとの思いで取り組んでいます。 -
- 2018/08/31
- 夏祭りごっこの準備
- 9月5日に幼児クラスを中心に夏祭りごっこを計画しています。
5歳児ゆり組の子どもたちは、夏祭りがある事をみんなに知らせるためのポスター作りをしました。
子どもたちは「どんなポスターにしようかな」(部屋で射的屋さんごっこをしているので)「射的屋さんの絵にしたら?」「水族館も描こう」と子ども達なりにお祭りごっこのイメージをしながら絵を描きました。
出来上がったポスターは、園内の色々なところに貼りに行き「楽しみやなぁ」と友達と言い合っていました。
-
- 2018/08/30
- テントウムシの羽化
- 4歳児のすみれ組が見つけた、ナスの葉についていたサナギから今日テントウムシが出てきていました。
羽化の瞬間は見られませんでしたが、子ども達はたくさんのテントウムシが出ているのを見て、「すごい」「いっぱい出てきてる」と喜んでいました。
早速手に乗せて観察をしたり、虫かごに入れていました。腕に乗せていた子は、テントウムシが登ってくると「こちょばいこちょばい」と言ったり、袖から服に入りそうになると「誰かとって」と楽しんでいました。
秋が近づくにつれて虫も多く出て来るようになるので見つけたり、捕まえたり、観察したり、調べたりというようにたくさん関わりたいと思います。 -
- 2018/08/28
- 園庭の自然
- 園庭では秋冬野菜の準備を始めようとしています。
次の野菜を植える為に子ども達がナスの株を抜こうとすると、テントウムシのサナギがたくさんついていました。
子どもたちは、ナスを抜くことも忘れ、じっと様子を見ながら「テントウムシ出てくるから抜かないでおいとこう」ということで、しばらくそのままにして置くことにしました。
子どもたちは「どんなテントウムシかなぁ」と話し、自然と関わることによって興味の幅が広がっています。
他にも、春に植えた数珠玉が無事に生長し実をつけ始めています。秋には、数珠玉の実やドングリ、落ち葉など様々な自然物を使って遊んでいきたいと思います。 -
- 2018/08/27
- 水族館ごっこ
- 5歳児ゆり組の部屋では水族館ごっこを楽しんでいます。
ジンベエザメが泳いでいたり、子ども達が知っている魚やイカや貝を画用紙や段ボールや部屋にあるラキューなど様々な素材を使って作り、展示しています。
今は、図鑑を見た子や、実際に水族館に入ったことのある子のアイディアで「チンアナゴ」の展示ができるように進めています。
ストローで子ども達なりに模様をつけながら「これは赤ちゃん」「この子は長いからお母さん」と言いながら楽しんでいます。
子どもたちには他にも作って展示したい生き物がいるようなので、まだまだ楽しい水族館になりそうです。 -
- 2018/08/24
- 芝生の手入れ
- 昨日の園庭の様子です。
保育士が園庭の芝生の手入れや草抜きをしていると2歳児さくら組の子ども達が「何してるの?」「草抜いてるの?」とやってきました。保育士が草をぬくためのスコップとバケツを持っているのを見て、子ども達も砂場からスコップやバケツを持ってきて保育士と同じように草抜きをしました。
子ども達にとっては興味を持った事はどんなことでも遊びになるようです。 -
- 2018/08/23
Page
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
- 2025年4月(14)
- 2025年3月(19)
- 2025年2月(12)
- 2025年1月(20)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(20)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(16)
- 2024年5月(20)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(18)
- 2024年2月(16)
- 2024年1月(19)
- 2023年12月(18)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(22)
- 2023年9月(25)
- 2023年8月(16)
- 2023年7月(16)
- 2023年6月(19)
- 2023年5月(2)
- 2023年5月(15)
- 2023年4月(10)
- 2023年3月(19)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(13)
- 2022年12月(21)
- 2022年11月(22)
- 2022年10月(22)
- 2022年9月(1)
- 2022年9月(25)
- 2022年8月(24)
- 2022年7月(22)
- 2022年6月(9)
- 2022年5月(21)
- 2022年4月(2)
- 2022年4月(4)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(26)
- 2022年2月(21)
- 2022年1月(12)
- 2022年1月(20)
- 2021年12月(42)
- 2021年11月(28)
- 2021年10月(26)
- 施設見学会(1)
- 2021年9月(26)
- 2021年8月(15)
- 2021年7月(28)
- 2021年6月(22)
- 2021年5月(11)
- 2021年5月(11)
- 2021年4月(1)
- 2021年4月(20)
- 2021年3月(3)
- 2021年3月(18)
- 2021年2月(17)
- 2021年1月(11)
- 2020年12月(7)
- 2020年12月(2)
- 2020年12月(14)
- 2020年11月(22)
- 2020年10月(7)
- 2020年10月(11)
- 2020年9月(23)
- 2020年8月(33)
- 2020年7月(44)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(8)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(17)
- 2019年11月(11)
- 2019年12月(28)
- 2019年10月(13)
- 2019年9月(5)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(1)
- 2019年8月(5)
- 2019年7月(3)
- 2019年7月(5)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(26)
- 2019年4月(22)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(2)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(4)
- 2018年12月(20)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(17)
- 2018年7月(25)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(26)
- 2018年4月(5)
- 2018年4月(14)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(1)
- 2018年2月(13)
- 2018年1月(22)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(4)
- 2017年10月(15)
- 2017年9月(20)
- 2017年8月(20)
- 2017年7月(29)
- 2017年6月(25)
- 2017年5月(20)
- 2017年4月(17)
- 2017年3月(11)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(19)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(11)
- 2016年10月(7)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(20)
- 2016年7月(5)
- 2016年7月(35)
- 2016年6月(44)
- 2016年5月(24)
- 2016年4月(33)
- 園の日常(2)
- 2016年1月(33)
- 2016年2月(18)
- 2016年3月(13)