
- 城陽商店街へ
- ゆり組(年長児)が、城陽商店街に短冊を届けてくれました。この短冊は今月後半から、商店街に飾っていただきます。
商店街の方たちにも「おはようございます」と元気に挨拶をし、「お家の方とまた、来てや」という会話のやりとりも聞かれました。
-
- 2016/06/20
- 遊具にチャレンジ
- 新しいクラスでの生活にも慣れ、ルールを守る力もついてきたのですみれ組は昨日より、雲梯にチャレンジしています。
初めはぶら下がることから始め、安全な着地の仕方を身につけます。そのうちに体を揺らしたり、一つ一つ前に進んでいきます。ゆり組(年長児)さんがしているように。一つとばしやふたつとばしで進めるようになれるかな?
3歳児クラスは、ジャングル登り棒にチャレンジ中です。4月から入園してきたお友達も、腕の力を使って上まで登れるようになってきましたよ。
-
- 2016/05/31
- 5月最終日
- 今日で、5月も最終日。1ヶ月間、泳いでいたこいのぼりも今日でおしまいとなりました。竹をおろし、こいのぼりを干していると「ありがとう」「またね(また来年)」と言ってこいのぼりを撫でている子どもの姿が見られました。
使った竹は、1本橋の遊具に早変わり。端から端まで落ちないようにバランスをとりながら歩いていました。不安定な所を歩くには、足の指を開いてしっかりと踏み込めないと歩けません。裸足で遊ぶ中で、そのような力も身につけてほしいと願っています。
また、筒状の平均台も同様に楽しんでいます。小さい年齢は2本橋にして歩いていますが、大きい年齢になると1本橋にして落ちないようにバランスをとって歩いています。
-
- 2016/05/31
- 本日の園庭(芝生の上で)
- 芝生も青々と茂り、本日より入って遊ぶことになりました。雨上がりで、濡れてはいたものの「ふわふわする」「気持ちいい」と裸足で感触を感じながらすごしていました。小さい年齢は保育士に向かって『よーいドン』と走り、大きい年齢は保育士や友達と一緒に走り回って体を動かし楽しんでいました。また、友達同士てをつないで「むっくりくまさん」などをして遊ぶ姿もみられました。
そして、雨上がりと言えば泥んこ遊び。水たまりの水をすくったり、中に入ってばしゃばしゃと感覚を楽しんでいました。
-
- 2016/05/30
- 園庭の様子
- アジサイが色づき始め、すももやぶどうも実をつけ始めました。
雨上がりで園庭では、夏野菜の生長を楽しみながら泥団子作りなど楽しんでいます。
-
- 2016/05/27
-
- 2016/05/27
- れんげ組の様子
- れんげ組の園庭では、保育士と一緒に砂遊びや、ボール遊びを楽しんでいます。
中でも、今夢中なのが団子虫。
保育士が手のひらにのせてみせると、興味深々で寄ってきて眺めていました。子どもの手のひらにのせるとじーっと見つめたり、「きゃっきゃ」と声をあげて喜んでいました。手のひらをさかさまにしても、落ちないのが不思議なようでした。
-
- 2016/05/27
-
- 2016/05/27
- どくだみ茶
- 園児の祖父母さまから、たくさんのどくだみを頂きました。
早速、洗って束ねて干していると、子どもたちが興味津々で寄ってきました。「何、これ?」と尋ねる子に、どくだみ茶になることを伝えると「知ってる。前も飲んだもん」と去年、お茶にして飲んだことを覚えてくれていました。
園の玄関にも白い花をつけたどくだみが咲いています。匂いがきつい花ですが、解毒作用があり体にもいいどくだみ茶。
乾いたどくだみは、番茶と混ぜて園児たちがいただきます。
-
- 2016/05/20
- エコキャップ
- いつもペットボトルのキャップを持ってきてくださり、ありがとうごうざいます。
昨日からゆり組の子どもたちがキャップを洗い、干してくれました。
そのキャップを今日、深谷小学校へ持っていってくれましたよ。
その後、学校探検を少しして小学生気分を味わうことも出来ました。
このエコキャップは車いすやベンチなど福祉に役立ててくださります。
お家でペットボトルのキャップがあれば、洗って持ってきてくださるとありがたいです。
-
- 2016/05/20