
- れんげ組 室内遊び
- 室内ではままごと遊び等の机上遊び、マグネットを使った遊びを
友達同士で楽しんでいます。
ままごと遊びでは、「まだできていないから座って待っていてね」
「わかった」とやりとりをしながら、友達が作る料理を
待つことが出来るようになってきました。
マグネットがボードにつくことが楽しくて、ボードにつくときの音や
感触を楽しむ姿が見られます。
また、友達がマグネットを欲しがる様子をみて、
「ブタさんあげる」と優しく友達に玩具を渡す姿などのやりとりや、
友達との関わりが増えてきています。
-
- 2022/07/14
- うめ組 戸外遊び
- 園庭では、水遊びを楽しんでいます。
タライに入れた水をペットボトルやゼリーのカップですくったり、移し替えたり、
手足にかけるなどして「冷たいなぁ」と言いながら水の感触を楽しんでいます。
空のペットボトルを水中に入れた時の空気が抜ける音に気づき、保育士や友達に
「ブクブク言ってる」と発見したことを喜ぶ姿が見られました。
遊びの中での気づきや学びを大切にしていきたいです。
-
- 2022/07/13
- ひまわり組 室内遊び
- 室内では、「わにわにのおでかけ」という絵本を楽しんでいます。
子ども達が、絵本の世界をイメージして
遊びを広げながら楽しむ姿が見られました。
「わにわに作ろうよ。」と友達を誘ってロンディでわにを作り、
完成すると「ずり、づづ。」と
絵本に出てくるフレーズをつぶやきながら
積み木コーナーで動かして遊んでいました。
友達と会話しながら楽しむ中で、どんどん遊びが膨らみ
「川作ろう。」と積み木で川を作ったり、
わにの数を増やして家族を作ったりしていました。
また、絵本に出てくる花火を
画用紙に描いて楽しむ姿もありました。
-
- 2022/07/12
- さくら組 戸外遊び
- 戸外のログハウスの中で、ケーキ屋さんを楽しみました。
お客さんに「どうぞ」とチョコレートケーキを渡したり、
「スプーンはこれを使って下さい」と店員になりきって遊んでいました。
また、友達がケーキを作っていると「お誕生日しよう」と
友達や保育士を誘って誕生日会をしていました。
-
- 2022/07/11
- ゴーヤの収穫
- 毎日送迎の際に保護者の皆様と子ども達とみて楽しんでくださっていたゴーヤも
大きく生長し、今日子ども達と一緒に初収穫をしました。
ゴーヤを取る時にふわっと香るゴーヤのにおいを感じながら
両手で抱えきれないぐらいの大きさのゴーヤを落とさないように持ちながら
友達と一緒に見せあいっこしたり、ごつごつした表面を触って
「面白いな(ゴツゴツして)」と触感を楽しんでいました。
「めざせ ゴーヤ100本収穫」で子ども達と楽しんでいきたいと思います。
-
- 2022/07/08
- もも組 室内遊び
- 七夕の日を楽しむため、子ども達と手形スタンプをして楽しみました。
初めての感触に戸惑う姿も見られましたが、
自分の手の跡をを見ると何だか嬉しそうでした。
保育室入り口に手形の流れ星を飾っているので
またご覧ください。
-
- 2022/07/07
- ゆり組 戸外遊び
- 5月に園庭の畑にポップコーンになるトウモロコシの種をまきました。
毎日当番で水やりをし、芽が出た時には「僕のまいた種や」「私はこっちの方にまいた種や」と次々に芽を出すのを楽しみに世話をしています。
日に日に大きくなり、背比べをする姿も見られるようになってきました。
ついに子ども達の背丈を追い越しました。
-
- 2022/07/06
- 挨拶の意味や大切さを知ろう
-
各クラスで、挨拶についての手作り紙芝居を見ました。
「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんね」など
様々な挨拶があることを、紙芝居を見ることで
知識を深めることができました。
地域の方や来客者への挨拶など
引き続き自分から意識して挨拶をしていきたいと思います。
また、様々な国の挨拶も知ることで更に身近に
感じられるように挨拶運動をしていきたいと思います。
ポスターを幼児玄関に掲示していますので、
親子でのやりとりに入れていただけると嬉しいです。
-
- 2022/07/05
- きく組 カブトムシの成長
- 去年の夏が終わる頃、さくら組の時に育てていた
カブトムシが卵を産み、その卵を大切に育ててきました。
6月に入って幼虫がサナギへと変わり、
今日の朝にいつものように霧吹きをしようと
虫かごのフタを開けると、なんとサナギから成虫に変わった
メスのカブトムシが顔を出していました。
「カブトムシいる。」と見つけた子ども達は、
大喜びで友達や保育士に知らせていました。
優しくつかんで手の平の上に乗せてみたり、
サナギの殻をつついて触ったりしながら
興味を持つ姿がありました。
また、耳を澄ますと
「ギギギって聞こえる。」と
カブトムシの鳴き声が聞こえてきました。
これからも子ども達と大切に育てていこうと思います。
-
- 2022/07/05
- 花火教室
- 消防士の方が来られてゆり組、すみれ組の子ども達対象に
花火の扱い方についての話をして頂きました。
・大人の人と一緒に花火を楽しむ
・風の強い日には花火をしない
・人には向けてしない 等
話をして頂きました。
きく、ひまわり組の子ども達も花火についての紙芝居
を担任の先生に読んでもらいました。
幼児クラスの子ども達に花火を頂きましたので
花火の遊び方についてご家庭でも話していく中で花火を楽しんでください。
-
- 2022/07/04