
- むっくりくまさん(うめ組)
- ♪~ むっくりくまさん むっくりくまさん
穴の中 眠っているよ グーグー
寝言を言って むにゃむにゃ
目を覚ましたら 目を覚ましたら
食べられちゃうよ
くまさん 起きて ~♪
友達同士で手を繋いで 輪になり歌います。
中で目を隠して眠っているくまさんは、
起きたと同時に 友達を食べる(追いかける)
という集団遊びで、逃げる方も
追いかける方も とても嬉しそうに走っていました。
-
- 2022/01/31
- [もりの100かいだての家と大きな木(すみれ組)
- 絵本「もりの100かいだて」の世界を楽しんでいます。
積み木や板を使って動物の家を作りました。
柱の積み方や屋根の積み方も「どうすれば倒れにくいか」「どうすれば素敵な形になるか」と友達と試行錯誤しながら作っています。
-
- 2022/01/28
- 初めての雪遊び(れんげ組)
- れんげ組(1歳児)になって初めて園庭に雪が積もったので、
雪を触ったり集めたり、踏んで音を楽しんだりして遊びました。
-
- 2022/01/21
- 白くて冷たくて、
手に乗せていると透明になる雪を
不思議そうに触っていました。
-
- 2022/01/21
- 室内遊び(ひまわり組)
- ひまわり組には可愛い小鬼ちゃんがたくさんいます。
その小鬼ちゃんが楽しんでいるのが、お手玉とあやとりです。
保育士があやとりで様々な形を作り出すと
目を輝かせて「やってみたい」と挑戦し始めています。
またお手玉では「もしもし かめよ かめさんよ」の
歌に合わせてお手玉を移動させて友だちと楽しんだり、
ひとりでお手玉に挑戦しようとする姿が見られています。
-
- 2022/01/18
- 鏡開き(ゆり組)
- 鏡開きをしました。
鏡開きの由来でもある
年神様が宿った鏡餅を開くことで年神様をお送りする事や
包丁等の刃物ではなく手や木槌で割る事を子ども達に伝えました。
話を聞いた子ども達は真剣に耳を傾け
鏡餅を割る際には
「神様どこにいるのかな」「固いね」と
餅の硬さやにおいをかぐ姿も見られました。
-
- 2022/01/14
- 巧技台で遊んだよ(もも組)
- もも組(0歳児)の子ども達は、室内で巧技台を組み合わせた遊具で遊びました。
大人の膝上程の高さのある巧技台で、はしごの部分を初めて渡る時は
「どうやって 渡れば いいのかな」と立ち止まって考える姿が見られました。
保育士が側で見守る安心感の中、
ずり這いで進んでみたり
はしごを一本一本しっかりと握って進んだり
自分で考えながら楽しむことが出来ました。
-
- 2022/01/13
- 書き初め(ゆり組)
- 今年の干支である「とら」の文字で書き初めをしました。
「筆は立てて持つんだよ」「墨はここで落とすんだよ」と
筆の使い方を知っている子ども達もいました。
文字を書く時は慎重な面持ちで書いていた子ども達でしたが
墨汁を使っての書き初めは新鮮だったようで
「もっと書きたい」「面白いね」という声がたくさん聞かれました。
-
- 2022/01/12
-
- 2022/01/12
- 雪に触れて(すみれ組)
- 今日は、雪が降っていたので黒い紙と虫眼鏡を使って雪の観察を楽しみました。
紙に落ちる雪を見ると、白くふわふわとした形に「こんな形をしているのか」と新しい発見がありました。
また、友達の服や髪についた雪にも「この色だと見えないけれど黒色だと見えるね」と気付きを友達と共有し合って興味を深めていました。
-
- 2022/01/12